はじめに
鮎釣は、新入社員のころ勤務先の先輩(勤務先は10年程前に辞めましたが今でもその先輩とは年に一回以上釣行してます)に初めて連れて行ってもらいました。
それまで、フナ釣程度しか経験のない私にとって結構刺激的で完全にハマリました。
しかし、鮎釣のシーズンは短すぎます。
子供も大きくなり、週末の時間を持て余す様になってきた私は、鮎釣シーズン以外に出来る釣を探し始めました。
最初は、グレ釣等もやってみましたが、道具や餌の重さに閉口し、刺し餌の匂いも馴染めません。
そんな去年の10月ごろ、ある港の湾内に浮かぶ変な生き物を発見しました。
それは、見たこともない姿で海面近くに停止しています。それがイカらしいとわかるには暫く時間がかかったように記憶しています。
そして、週明けの月曜日、会社でも結構暇な私はインターネットを駆使?して調べた所、それがアオリイカであり、なんと私の理想とする(道具が軽くて手が臭くならない、そして鮎のシーズン以外は冬でも釣れる)エギングという釣り方まであることが解かりました。
その週の土曜日、前出の港には、会社の近くの釣具店で6000円ほどで買ったエギングセット(ロッド・リール・ライン・エギ)を持った私が居るのです。
インターネットでしか知識のない私は、どこかに書いてあった通りエギの着床後ロッドが折れても構わない程の勢いでロッドをシャクリます。(もちろん両手でロッドを持って)
その時点では、ジャークだダートだと言った洒落た言葉は知りません。両手でシャクるのみです。
ところが、ビギナーズラックは有るのです。なんと一投目でイカがかかったのです。
その後も、数投ごとにイカがかかります。 5つ程釣った時点で私は思いました「な~んや イカ釣りて簡単やん!」(もちろん、それが誤りであった事に気づくのにそれほど時間はかかりませんでしたが。)
実は、鮎つりに一つだけ不満がありました、それは嫁が鮎を食べないのです。(だから釣って帰っても喜んでもらえない)
田舎生まれの嫁(実は私も)の実家は、川から100m程のところにあります。嫁が若いころは、その川で鮎がたくさんとれました。(今はダムができてまったく面影がありませんが)
結婚して嫁の親戚も集まった席に初めて行った時、100匹以上の鮎の塩焼きや小鮎の甘露煮があったのを今でも覚えています。 サラリーマンの義父は全部手づかみでとったと自慢しておりました。 これが嫁の鮎嫌いの原因だと想像しています。
ところが、イカ釣りに行く前夜、嫁が「イカなら食べる! ガンバッテな!」と言うではありませんか。
あたりが遠のいた私はすぐに帰路につきました。
イカを食べた嫁や子供の評判も上々です。
もうこれしかありません!
それから、1年以上経ち、6000円のエギングセットは数万円のものに変わり、最初は一人だった釣行も同行者ができ、ボウズの日もあるものの、ほぼ毎週釣を楽しんでいる記録を始めたく思います。
関連記事