2009年09月28日
エギングのち鮎釣りー日高川
9月26日の記録です。
シルバーウイークは、田舎へ帰ったり、運動会だったりと釣りに行けませんでした。
そこで、この日はイカも鮎もと欲張ってみました。
ただ、前日が飲み会ということで釣場に着いたのが9時をまわったころ。
先ずはエギングから。
ポイントは前回と同じ場所なのですが時間帯が悪いのか釣れません。
結局、11過ぎまで頑張りましたが、これ1杯のみ。(エギは2.5号)

そして、鮎のポイントへ移動
釣り始めたのは12時ごろでした。
幸いにも、ポイントには当日だれも入っていなかったらしく順調に掛かります。
サイズは15cmから20cmとバラバラですが、持って帰るには十分な(我家では鮎は不人気で多くても消化しきれません。この日の獲物も知り合いにプレゼント)数が釣れたので2時には終了としました。
この日の釣果 14匹(プラス オトリ2匹)

2時間の釣果としては上出来?
けど、やっぱりタモの中の鮎は上手く写せません。
シルバーウイークは、田舎へ帰ったり、運動会だったりと釣りに行けませんでした。
そこで、この日はイカも鮎もと欲張ってみました。
ただ、前日が飲み会ということで釣場に着いたのが9時をまわったころ。
先ずはエギングから。
ポイントは前回と同じ場所なのですが時間帯が悪いのか釣れません。
結局、11過ぎまで頑張りましたが、これ1杯のみ。(エギは2.5号)

そして、鮎のポイントへ移動
釣り始めたのは12時ごろでした。
幸いにも、ポイントには当日だれも入っていなかったらしく順調に掛かります。
サイズは15cmから20cmとバラバラですが、持って帰るには十分な(我家では鮎は不人気で多くても消化しきれません。この日の獲物も知り合いにプレゼント)数が釣れたので2時には終了としました。
この日の釣果 14匹(プラス オトリ2匹)

2時間の釣果としては上出来?
けど、やっぱりタモの中の鮎は上手く写せません。
2009年09月14日
秋イカ釣り
9月12日の記録です。
前線が近づき、天気予報では早朝から雨の予報です。
しかし、午前6時ごろ中紀に到着すると、雨はなんとか免れそうな雲模様ですが波は高め。
カヤックは諦めてエギングに専念することに・・・・
久しぶりのポイントに到着すると、既に先行者が3名 エギング中です。
良さそうなポイントは、押さえられていますが秋イカも初期の段階ですから何処にでも居るだろうと投げてみます。
そして、数投目の獲物です。 ちょっと小さいですがキープ。

だんだん風が強くなる中、ポイントを移動しながらポツポツと掛かります。
そして、本日一番大きな獲物がコレ。

この時期のイカとしては大きい方かも?(エギは2.5号)
10杯釣れれば終了しようかと思っていたのですが、風がますます強くなり9時半には終了としました。
釣果は7杯。
もう少し大きくならないと、楽しみ半減と言うところでしょうか?
前線が近づき、天気予報では早朝から雨の予報です。
しかし、午前6時ごろ中紀に到着すると、雨はなんとか免れそうな雲模様ですが波は高め。
カヤックは諦めてエギングに専念することに・・・・
久しぶりのポイントに到着すると、既に先行者が3名 エギング中です。
良さそうなポイントは、押さえられていますが秋イカも初期の段階ですから何処にでも居るだろうと投げてみます。
そして、数投目の獲物です。 ちょっと小さいですがキープ。

だんだん風が強くなる中、ポイントを移動しながらポツポツと掛かります。
そして、本日一番大きな獲物がコレ。

この時期のイカとしては大きい方かも?(エギは2.5号)
10杯釣れれば終了しようかと思っていたのですが、風がますます強くなり9時半には終了としました。
釣果は7杯。
もう少し大きくならないと、楽しみ半減と言うところでしょうか?
2009年09月07日
鮎釣りー古座川
9月5日の記録です。
イカばかり行っていてご無沙汰だった鮎釣りに行ってきました。
場所は清流 古座川。
本当に綺麗な川です。
鮎釣りの先輩 Iさんが行くと言うので、久しぶりに行ってみました。
しかしながら、やっぱり遠い!
朝3時前に自宅を出て、現地着は7時前。 この時点で走行距離240Kmです。
結構疲れます。
竿を出したのは、古座川の本流。 Iさんの勧めもあって結構下流の海にも近い箇所です。
川へ降り立つと、風が強い!

綺麗な水なんですが、風で底が見づらいです。
竿なんかも、風で煽られて曲がっています。
しかし、鮎は入れ掛かり状態からスタート!
最初のオトリ鮎を泳がせて、10秒後には掛かってました。
今回は、爆釣モードかな・・・・と思わざるにはおられない状態。
しかし・・
やっぱり甘くありません。
2つの敵が!
一つは、先にも書いた、風。
鮎の竿は長いために風に煽られた時は、両手で必死に持たないと倒されてしまいます。
二時間もすると、腕はパンパン。
引き抜きもまともにできません。
そして、もう一つの敵。
カヤックです。 私もカヤックに乗りますので、よき理解者であろうと努めるのですが・・・・
「すみませ~~ん!」と言いながら鮎のポイントの上を通り過ぎるカヤック。
「どうぞ~~~」と笑顔で返す私ですが、かなり複雑です。
ピークにはこんな状況。
通り過ぎてたむろするカヤック集団。

これから私の?ポイントに向かってくる集団。

上の写真は、12時ころのものですが、10時ごろからポツポツとカヤックがやってきます。
それとともに、当然ですが鮎が掛からなくなります。
とうとう、昼過ぎにギブアップです。
ちなみに釣果は。 21匹

タモの中の鮎を写すの下手ですね~
イカばかり行っていてご無沙汰だった鮎釣りに行ってきました。
場所は清流 古座川。
本当に綺麗な川です。
鮎釣りの先輩 Iさんが行くと言うので、久しぶりに行ってみました。
しかしながら、やっぱり遠い!
朝3時前に自宅を出て、現地着は7時前。 この時点で走行距離240Kmです。
結構疲れます。
竿を出したのは、古座川の本流。 Iさんの勧めもあって結構下流の海にも近い箇所です。
川へ降り立つと、風が強い!

綺麗な水なんですが、風で底が見づらいです。
竿なんかも、風で煽られて曲がっています。
しかし、鮎は入れ掛かり状態からスタート!
最初のオトリ鮎を泳がせて、10秒後には掛かってました。
今回は、爆釣モードかな・・・・と思わざるにはおられない状態。
しかし・・
やっぱり甘くありません。
2つの敵が!
一つは、先にも書いた、風。
鮎の竿は長いために風に煽られた時は、両手で必死に持たないと倒されてしまいます。
二時間もすると、腕はパンパン。
引き抜きもまともにできません。
そして、もう一つの敵。
カヤックです。 私もカヤックに乗りますので、よき理解者であろうと努めるのですが・・・・
「すみませ~~ん!」と言いながら鮎のポイントの上を通り過ぎるカヤック。
「どうぞ~~~」と笑顔で返す私ですが、かなり複雑です。
ピークにはこんな状況。
通り過ぎてたむろするカヤック集団。

これから私の?ポイントに向かってくる集団。

上の写真は、12時ころのものですが、10時ごろからポツポツとカヤックがやってきます。
それとともに、当然ですが鮎が掛からなくなります。
とうとう、昼過ぎにギブアップです。
ちなみに釣果は。 21匹

タモの中の鮎を写すの下手ですね~