2013年01月15日
また南紀で
1月12日の記録です。
前回の釣果に気をよくして、また南紀へ行ってきました。
残念ながら、前回よかった地磯は潮位が高くて入れず。
地磯の足元でしゃくるも不発。
仕方なく、隣接すりサーフでコレが。

とりあえず、ボウズ無しとなりましたが、その後が続かず、もっと南へ移動。
ロープや鎖を使って崖を登り、なんとかポイント到着。
そして、この日一番のサイズ。

まあ500gちょっとですが。
その後、あと1杯追加して終了。
この日は、遠くに来たこともあって、終了はお昼前となってしまいました。
前回の釣果に気をよくして、また南紀へ行ってきました。
残念ながら、前回よかった地磯は潮位が高くて入れず。
地磯の足元でしゃくるも不発。
仕方なく、隣接すりサーフでコレが。

とりあえず、ボウズ無しとなりましたが、その後が続かず、もっと南へ移動。
ロープや鎖を使って崖を登り、なんとかポイント到着。
そして、この日一番のサイズ。

まあ500gちょっとですが。
その後、あと1杯追加して終了。
この日は、遠くに来たこともあって、終了はお昼前となってしまいました。
2013年01月07日
年末年始のエギング
今年の年末年始はラッキーにも2回も釣りに行くことができました。
まづは、12月28日
あまり良い状況ではありませんでしたが、高速の終点付近でこんなのを2~3杯ほど(正確な数 忘れました)。

予想通り、波 風ともに強くて、型も小さいので、事前に準備した根魚狙いで時間をつぶす始末。

次は1月5日
この日は、地区長さんから事前情報を入手して出かけました。
前回と違って、波 風ともに冬にしては良好です。
地区長さんおすすめの第一ポイントは既に人がいて入れず。
第二ポイントへ向かう途中で、ちょっと気になるポイントに寄り道したのですが、結局そこで最後まで釣りすることに。
着いたときはまだ暗かったのですが、サーフから始めると、最初に小さいのがかかり、イカが居ることは確認。
明るくなってから、サーフでは1番の大きさを確保。

その後、サーフに隣接する地磯で こんなのや

こんなのを

10時くらいまでのエギングですが、500g弱 3杯を含む6杯を確保。
地区長さんの水温情報で、嬉しい結果となりました。
まづは、12月28日
あまり良い状況ではありませんでしたが、高速の終点付近でこんなのを2~3杯ほど(正確な数 忘れました)。

予想通り、波 風ともに強くて、型も小さいので、事前に準備した根魚狙いで時間をつぶす始末。

次は1月5日
この日は、地区長さんから事前情報を入手して出かけました。
前回と違って、波 風ともに冬にしては良好です。
地区長さんおすすめの第一ポイントは既に人がいて入れず。
第二ポイントへ向かう途中で、ちょっと気になるポイントに寄り道したのですが、結局そこで最後まで釣りすることに。
着いたときはまだ暗かったのですが、サーフから始めると、最初に小さいのがかかり、イカが居ることは確認。
明るくなってから、サーフでは1番の大きさを確保。

その後、サーフに隣接する地磯で こんなのや

こんなのを

10時くらいまでのエギングですが、500g弱 3杯を含む6杯を確保。
地区長さんの水温情報で、嬉しい結果となりました。