2010年11月29日
久しぶりに ボ
11月27日の記録です。
今回も、先週と同じポイントを攻める予定で中紀の南の地磯へ。
最初は、前回大きいのを釣ったポイントからと思ったのですが、着いてみると横風が強くて釣りになりません。
2投目でギブアップ。
次は、干潮時のみ入れる地磯。
まだ夜明け前ですが、入っていられるのは1時間もありません。
急いでポイントへ移動すると車2台がやっとの駐車スペースで車のライトを頼りにラインを組んでいるエギンガーがおられます。
しめしめ・・・
こちらはロッドを降ろすだけ。
ヘッドランプを着け、ロッドを持つと直ぐに磯場へ・・・・目的のポイントにもランプの明かりは見えません。
このポイント、2~3名がやっとのポイントです。
こちらは2名、ポイントは押さえました!!
と 思ったのですが、近づいて行くと、既に先行者が・・・・
ヘッドランプ無しで、釣っておられます。
それに、足元には釣れた獲物が袋に入れて置いてあります。
やられてしまいました。
空きスペースで投げてみるも当然反応は無く、先ほどラインを組んでいた人も先行者のお連れさんらしく同じポイントへ来て会話中です。
2番乗りの我々は、早々に場所移動です。
100mほど離れたポイントですが、釣り人の人数からして、今日はまだ手付かずのポイントです。
そして、釣れました!
同行者にですけど・・

ピンボケ写真ですが、500gです。
そして、夜も明けて、私にもやっと

外道です。
持って帰る気がせず、海へ帰ってもらいました。
その後、ポイントを移動するも、全く反応なし。
久しぶりに撃沈です。
もすぐ12月。
撃沈回数も増えるのでしょうね~~
今回も、先週と同じポイントを攻める予定で中紀の南の地磯へ。
最初は、前回大きいのを釣ったポイントからと思ったのですが、着いてみると横風が強くて釣りになりません。
2投目でギブアップ。
次は、干潮時のみ入れる地磯。
まだ夜明け前ですが、入っていられるのは1時間もありません。
急いでポイントへ移動すると車2台がやっとの駐車スペースで車のライトを頼りにラインを組んでいるエギンガーがおられます。
しめしめ・・・
こちらはロッドを降ろすだけ。
ヘッドランプを着け、ロッドを持つと直ぐに磯場へ・・・・目的のポイントにもランプの明かりは見えません。
このポイント、2~3名がやっとのポイントです。
こちらは2名、ポイントは押さえました!!
と 思ったのですが、近づいて行くと、既に先行者が・・・・
ヘッドランプ無しで、釣っておられます。
それに、足元には釣れた獲物が袋に入れて置いてあります。
やられてしまいました。
空きスペースで投げてみるも当然反応は無く、先ほどラインを組んでいた人も先行者のお連れさんらしく同じポイントへ来て会話中です。
2番乗りの我々は、早々に場所移動です。
100mほど離れたポイントですが、釣り人の人数からして、今日はまだ手付かずのポイントです。
そして、釣れました!
同行者にですけど・・

ピンボケ写真ですが、500gです。
そして、夜も明けて、私にもやっと

外道です。
持って帰る気がせず、海へ帰ってもらいました。
その後、ポイントを移動するも、全く反応なし。
久しぶりに撃沈です。
もすぐ12月。
撃沈回数も増えるのでしょうね~~
2010年11月22日
やっと大きめ確保
11月20日の記録です。
今回は、潮位が時間の経過とともの下降するので、13日とは逆のパターンで地磯をランガン予定です。
最初は、広い地磯。
前の週は、散々たたかれた後でも2杯は釣れたポイントですが、誰よりも早く入った積りなのに反応無しです。
1時間半後には見切りをつけて移動です。
次は、ポイントは狭く、ヤエンの方も多く入れない場合も多いのですが、ラッキーにも空いていました。
そして、数投目で・・・

小さいですが、とりあえずボウズは無くなりました。
しかし、その後が続きません。
一番よく釣れるポイントへエギを投げ入れるには、数メートル移動しないといけないのですが、まだ潮位が高く移動できません。
そして、やっとポイント移動。
やっぱり居ました!

今までのサイズより大きいです。
最初はドラグも鳴りっぱなしでした。(ユルユルのドラグですけど・・)
大きいのを上げた時は、傍にタバコを置いて写真を撮ったりするのですが、最近、タバコを止めたので、サイズの指標となるものがありません。
そこで、ギャフを置いてもう一枚。

なんか、小さく見えます。
自宅で計量すると、890gでした。
今秋 のベストサイズには間違いありません。
次の目標は、やっぱりキロアップでしょうね。
今回は、潮位が時間の経過とともの下降するので、13日とは逆のパターンで地磯をランガン予定です。
最初は、広い地磯。
前の週は、散々たたかれた後でも2杯は釣れたポイントですが、誰よりも早く入った積りなのに反応無しです。
1時間半後には見切りをつけて移動です。
次は、ポイントは狭く、ヤエンの方も多く入れない場合も多いのですが、ラッキーにも空いていました。
そして、数投目で・・・

小さいですが、とりあえずボウズは無くなりました。
しかし、その後が続きません。
一番よく釣れるポイントへエギを投げ入れるには、数メートル移動しないといけないのですが、まだ潮位が高く移動できません。
そして、やっとポイント移動。
やっぱり居ました!

今までのサイズより大きいです。
最初はドラグも鳴りっぱなしでした。(ユルユルのドラグですけど・・)
大きいのを上げた時は、傍にタバコを置いて写真を撮ったりするのですが、最近、タバコを止めたので、サイズの指標となるものがありません。
そこで、ギャフを置いてもう一枚。

なんか、小さく見えます。
自宅で計量すると、890gでした。
今秋 のベストサイズには間違いありません。
次の目標は、やっぱりキロアップでしょうね。
2010年11月15日
ちょっと満足?
11月13日の記録です。
この日は、午前6時まで高速は通行止め。
いつもより30分ほど早めに出発したものの、最初のポイントに着いた時には、夜が明け始めていました。
潮が低い時に入る、南のポイントから開始です。
最初の獲物は、3投目くらい。

サイズも大きめです。
その後、1時間ほどの間で2杯追加。

ポイントを移動して、最近お気に入りの地磯へ。
この場所は、干潮時しか入れませんので、既に沈みかけているところを、無理やり渡って・・
この日の最大サイズか? いや、上の写真の方が大きいかな?
まぁ 似たようなサイズです。

そして、1時間もしないうちに、また移動。
今度は、広い地磯ですが、既に多くの釣り人に探られた後で、エギングをやっている人も多く見うけられます。
ダメかな~~~??
と思いながらも、10時位まで粘って、何とか2杯追加。
サイズは上の写真と比べると小さく、写真とりませんでした。
手が攣りそうになり終了としましたが、サイズも少し大きくなり、ちょっと満足な1日でした。
釣果 6杯で、合計重量 約1500g
この日は、午前6時まで高速は通行止め。
いつもより30分ほど早めに出発したものの、最初のポイントに着いた時には、夜が明け始めていました。
潮が低い時に入る、南のポイントから開始です。
最初の獲物は、3投目くらい。

サイズも大きめです。
その後、1時間ほどの間で2杯追加。

ポイントを移動して、最近お気に入りの地磯へ。
この場所は、干潮時しか入れませんので、既に沈みかけているところを、無理やり渡って・・
この日の最大サイズか? いや、上の写真の方が大きいかな?
まぁ 似たようなサイズです。

そして、1時間もしないうちに、また移動。
今度は、広い地磯ですが、既に多くの釣り人に探られた後で、エギングをやっている人も多く見うけられます。
ダメかな~~~??
と思いながらも、10時位まで粘って、何とか2杯追加。
サイズは上の写真と比べると小さく、写真とりませんでした。
手が攣りそうになり終了としましたが、サイズも少し大きくなり、ちょっと満足な1日でした。
釣果 6杯で、合計重量 約1500g
2010年11月08日
数が上がりません
11月6日の記録です。
先週は、悪天候のため、エギングは断念。
その前の週は、用事で日本海へ行って、少しだけこんな所でやってきました。

初めての場所なので、ウロウロしてしまいましたが、小さいものの2杯確保できました。
そして、先日の土曜日。
天候も、波も 申し分ありません。
出来れば2桁、だめでも近い数を上げるのが目標でしたが撃沈です。
開始早々、未だ暗いうちに1杯目はきたのですが・・・・

そのあと、続きません。
この時期の鉄板ポイント(釣り仲間で〇〇捨て場と呼んでいるポイント)でも2杯のみ。
結局、3杯で終了してしまいました。
ただ、サイズはUPしてきました。
この日、最大サイズ 約400gです。

先週は、悪天候のため、エギングは断念。
その前の週は、用事で日本海へ行って、少しだけこんな所でやってきました。

初めての場所なので、ウロウロしてしまいましたが、小さいものの2杯確保できました。
そして、先日の土曜日。
天候も、波も 申し分ありません。
出来れば2桁、だめでも近い数を上げるのが目標でしたが撃沈です。
開始早々、未だ暗いうちに1杯目はきたのですが・・・・

そのあと、続きません。
この時期の鉄板ポイント(釣り仲間で〇〇捨て場と呼んでいるポイント)でも2杯のみ。
結局、3杯で終了してしまいました。
ただ、サイズはUPしてきました。
この日、最大サイズ 約400gです。
